SSブログ
ラジオとテレビ ブログトップ
- | 次の10件

文化放送の時報が変わってました(祝 浜松町移転) [ラジオとテレビ]

AMの文化放送が7/24から新社屋での運用を始めました。13時からのやるMANが浜松町からの第一声ですが、マスター機能は朝5時から運用を始めた様です。
と、いうのも7/23の放送終了から7/24の放送開始にかけての同録を聞いたところ細かい違いがわかりました。時報が違うんです、ほんのちょっと。(ああ、オタクだと思うこの瞬間!)
比較は7/23最後の時報(26時)と、7/24最初の時報(5時)です。この間は放送休止の時間帯です。
QRの時報は予鈴がQRソングを使ったメロディで、本零がシングルトーン(Aの音)です。7/24の放送からは、メロディと本鈴の間に一瞬ミュートがかかります。メロディの余韻を切って本鈴が鳴る感じです。ところが7/23まではメロディチャイムの余韻と本鈴は切られずにミックスしていました。
もう一つはメロディで使われているウインドチャイムという楽器のパンが7/23は左から右だったのが、7/24からは右から左にと左右逆になっていました。俗に言うLRテレコというやつです。
四ッ谷の時報(7月23日26時。四ッ谷最後と思われる。mp3、96kbpsステレオ)
浜松町の時報(7月24日5時。浜松町最初と思われる。mp3、96kbpsステレオ)

なぜそうなったのかという細かい事情まではわかりませんが、言える事は時計装置が変わったという事です。通常時計装置はマスター機能として一緒に更新される事が多く、時計装置単独での更新というのはあまり聞きません。また、メロディ化など機能追加の場合は改修で対応する事がほとんどです。

同録をぼんやりと聞いていたら放送休止時に停波がありました。27時40分から約7分間キャリアが切れています。恐らくこの間にSTLの切り替え作業が行われたのだと思います。その後27時50分から試験放送が行われ、翌5時から7/24の放送が開始されました。ただし13時までは四ッ谷のスタジオからの放送ですので、四ッ谷マスターと浜松町マスターとの間にトランク線を引き、ここを使ってサブアウトを浜松町まで回したのだと思います。もちろん音声回線のほかにもサブへ返すAPSイベント画面やアンタイムテイクなどの制御線、局内インカムなどの連絡線も引き回しているはずです。

新しいビルは浜松町。何とすぐ近くに東京タワーがそびえたっています。という事はVHFやUHFの強力な放送波がスタジオに飛び込んできますので相当なシールド対策がされていると思います。(掲示板などで西・北方向に窓がないのは云々という書き込みを見たが、これはスタジオへの飛び込みを考慮している為だと思います。実際あのビルは南側の窓は小さく、東側の窓は大きいことからも想像できます)
メディアプラスより高い位置にあるJ-WAVEの演奏所もタワーから近いためスタジオの壁面はガラスも含めて相当シールドされています。

四ッ谷は一度だけ行ったことがありますが、実に味わいのある局舎でした。通りから少し奥まったところにあり、Jスタジオから見下ろす町並みは都心なのに、不思議とのどかだった事を覚えています。QRらしさってのはこの場所だからこそ出来たのだとこの時思いました。さて、街の顔が全く違う浜松町からどんな「らしさ」が表れてくるのでしょうか。

ともあれ、技術局、移転プロジェクトの皆様お疲れ様でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

ワールド・オブ・エレガンス(FM東京)のテーマ曲を見つけ感激 [ラジオとテレビ]

お休みなので一日中ネットを漁っていたら懐かしい音が耳に入って来た。
ワールド・オブ・エレガンスというFM番組のテーマ曲。
この番組はFM東京時代に平日13時から1時間の枠で、細川俊之の渋いナレーションに洒落た音楽がかかるという、今のFMでは考えられないまったりとした番組で、あえて言えば昼間のジェットストリームのようなものか。
選曲も台詞も非常に上品で、この時間はAMを聞かずにFM東京でまったりしていた覚えがある。この後にっぽんのうた、ステレオ歌謡バラエティーとこれまた時間がゆっくり流れる編成がたまらなく好きだった。もともとイージーリズニングをよく聞いていたので、13時にラジオのダイヤルを合わせる事が定着するまでに時間はかからなかった。
20年ほど前から平日に休みのある仕事をしていたので、まったりと昼頃起きてご飯を食べ、洗濯をしながらゆっくりとこの番組を聞いていたのを思い出した。と、いっても現実は六畳一間のアパートだったのだが。

この番組は1976年に始まり全国ネットで放送され、1993年に終了したとある。オープニングテーマ曲は「ラヴ・ワールド」というタイトルで番組オリジナル。いずみたくの作曲で、自分が聞いていたのは1986年から使われた服部克久の編曲版だったらしい。今、改めて聞くと弦が非常にきらびやかで、エレピ(フェンダーローズ)も上品で、押さえ気味ながら芯のあるコーラス(多分、槙みちるだと思う)が美しく、自然にいい曲だなぁ、と思ったのである。
オリジナル音源を使ったCDが発売されたが、もう廃盤となっている。どっかにないかね。

まさか某巨大掲示板にこのスレッドがあるなんてねー。驚いた。早速iPodに入れちゃった。こうなったら絶対にCD見つけてフルサイズ聞いてやるぞ。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ようやくMXテレビがHDをまともに扱ってくれそうな気配がするのは期待しすぎ? [ラジオとテレビ]

別件で調べものをしていたら民放連のWebページに
「各社に搬入可能なCM素材一覧」というPDFがあったので見てみたら、各局でCM素材として受け入れ可能なVTRフォーマットの一覧表だった。
HD素材の受け入れが可能な局はHDCAMとHDCAM-SRが、キー・準キー局、BSデジタル局のみ加えてHDD5も可能とある。中国から西の局はまだHD受け入れ化には時間がかかる所も見える。U局も中京圏や近畿圏ではまだ低い。

さて、東京MXテレビは2006年7月よりHDCAMとHDCAM-SRでの搬入が開始となっている。これはHD素材の受け入れが可能となっただけのことであって、番組まで含めた運用がどうなるのかはこれだけではわからない。
たとえば新しい番組・CM統合バンクが稼働するので、HDの受け入れが可能になると見ていいのか、それともCMバンクを先にHD化して、番組バンクのHD化は先伸ばしにされるのか。

ただ気になることは一つ。CMに続き番組のHD素材が受け入れ可能となっても、搬入側の都合で16:9LBのSD素材しか用意できない場合は現状のまま額縁状態になってしまうという最悪のパターンになる。ピュアHDの素材が搬入できなければ意味がないのだ。
だから早いところピュアHD化してくれないかなぁ。最近のU局アニメはほとんど16:9なので、デジタル波を受信すると額縁状態なんだよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ようやく東京MXテレビの受信が可能になったが問題点が [ラジオとテレビ]

地デジ専用のフラットアンテナに30dBのブースタ接続完了。これでようやくMXテレビが受信できる。これまではキー局とBSデジタルは受信がができていたが、ようやくこれでU局のアニメを見ることができる。
しかもチューナにプログラム予約が出来ることを発見。番組単位あるいは時刻指定でチャネル切り替えが出来るので、同じ曜日にBSと地デジのタイマー予約をしても、問題なく予約録画が出来るのだ。

ただ問題はMXテレビが地デジのデータを細かく設定していないこと。局のWebページで番組表などを見るとHDのえの字も無い。つまり全てSDなので地デジ用にHDへアップコンする際にはサイドパネルモードに指定して送出している。ただSD素材がレターボックスだとHDにした際にいわゆる額縁状態になってしまう。素材によって切り替えてくれればいいのだが、放送データの入力が面倒なのか、あるいはHD統合のシステムになっていないことが原因なのでしょう。もしかしたらAPSのLOCAL列を単純に地デジ用に分岐しているのかも。まさか地デジ用のDSが無かったりして。なら設備更新までこの状態は続くのでしょうね。特にアニメは16:9の素材が多いのでいかんですな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ソニー放送業務用機器内覧会 [ラジオとテレビ]

場所は水道橋のプリズムホール。
ソニーの放送機器の内覧会に出かけたのでメモ。

一番の目的はSXRDの4k映像を見る事。
これは反射型液晶を使った4000x2000ピクセルプロジェクタ。
スクリーンに近づくと2~3ミリ程度の画素がくっきりと見える。
動画も非常に解像度が良く、フィルムの粒子の荒れが見える。
ただ発色にテレビ的なギラギラさがあるところが気になるがそういうものか。
ソースは計測技研のHDレコーダをデュアルリンクして4kを再生。
動画の素材は65mmフィルムをテレシネしたものとのこと。

気になっていたHDVの新機種HVR-A1Jは26万5千円。
イメージセンサにC-MOS素子を使用。
アップル、アドビ、カノープスがノンリニア環境を展示。
非常に軽くサブカメラとして使用できる。すごい時代が来たものだ。
このカメラとFinalCutPro5でHDが何とかなっちゃうのか。

フレキシカートが生産終了となり、替わりにXDカートが出ていた。
フレキシよりも小さく、安い値段になるという。すでにイギリスの
BスカイBでデジベのフレキシカートのリプレイスに採用されたという。

その横にあったMedia Venueというマルチフォーマットサーバは
これから更新される地方局で番組・CMバンクとしての採用が
多いらしく、すでにサーバで先行していたH社のシェアを食っているらしい。
このサーバは2台のHDDが壊れても継続運用が可能なところが
今まで主流だったピナクルにない特徴である。確かにいいよ、これ。

XDCAMのHD版がカメラとデッキの技術展示としてガラスケースの中に
あった。据え置きのデッキから画が出ており、デコーダはHDVのものを
使用しているとの事。
製品としては来年には出す予定らしい。
画質的には報道用を十分満足するもので、HDCAMやSRは番組製作に、
XDCAM(HD)は報道系にと住み分けを考えているらしい。
記録時間はデータレートに依存するため、現行のXDCAMと同じ。
25Mbpsで90分。50Mbpsで45分。
もちろん従来のXDCAMと同じくプロキシの扱いに対応。
カムコーダの後部スロットに差すデータトランスミッタもあり。
PCにプロキシデータを無線LANで送りデータ入力などを撮影時に行うことで
メタデータの移動と編集を簡単に出来るという目論見。
今後は放送のデータ化に伴い、コンテンツに関係するメタデータを扱う
必要が必ず出てくるであろうが、そのワークフローは確立されていない。
むしろ現場の負担が増えるので普及は相当時間がかかるだろうと思う。

MPEG2の場合、普及当初は、
「圧縮なんて映像の間引き。CMで使うなんてもってのほか」
などと否定されたが現在は主流の圧縮フォーマットになっている。
ここまでに認識が変わるまで10年かかった。メタデータの重要性が浸透
するまでこれから10年かかると思うと気が重い。

メタデータを補充して一番恩恵のがあるのはライツホルダーであって、
現場のスタッフではない。それゆえクリエイティブ作業で何かしらの
メリットがないと普及はしないだろうが、将来はメタデータがしっかり
そろっていないと局へ搬入出来ない時代が来るだろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
- | 次の10件 ラジオとテレビ ブログトップ
あ、ここはワタクシzenの個人的なblogで、書いている内容などは所属している団体とは何ら関係ございません。今の時代いろいろありますもんで、一応。ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。